参加・講演申し込み
大会に参加する方は、以下の「諸費用」にしたがって送金した後、次のように申し込んで下さい。本大会では講演要旨集をPDFにて一般公開するため、要旨集の購入のみの申し込み枠はありません(詳細は「諸費用」参照)
申し込みの受け付けは、6月から開始します。
参加申し込みは、原則として、本ウェブサイトにリンクされている参加申し込み用サイトから行って下さい。電子メールによる申し込みは受け付けません。
大会参加の事前申し込みの期限は8月末日です(ただし、早期割引が適用される期限については「諸費用」にある通り)。なお、大会受付で当日参加もできます。
一般講演(口頭・ポスター発表)および自由集会の開催を希望する方は、参加申し込み用サイトの所定欄に記入するとともに、以下の「一般講演((口頭発表・ポスター発表))」「自由集会」の要領で講演要旨、自由集会開催の主旨を提出して下さい。なお、一般講演の演者および自由集会の主催者は、日本鳥学会会員(今年度の会費を納めている方)に限られます。
一般講演と自由集会開催の申し込み締め切り日は7月11日(金)です。高校生以下の生徒(及びその引率者または保護者1名「諸費用」参照)の参加・発表申し込みは、上記と異なります。「高校生による発表」にしたがって参加申し込みを行なってください。
諸費用
本大会は、若年層の無料化を設定します。
講演要旨集についてはPDF化し、例年のような冊子体の印刷製本・販売を行いません。PDFは無償公開します。大会会場では、プログラム(会場案内、講演タイトル等のみ掲載した簡易小冊子)を来場者へ配布します。
*発表をしない学部生(専門学校生を含む)は無料としますが、「参加・講演申し込み」にしたがって参加申し込みを行なってください。懇親会に参加する場合は、下記の要領に従って送金が必要です。
*高校生以下の生徒は無料とします。高校生の引率者は、学校ごとに1名のみ無料とします。小中学生の保護者は、1名の生徒に対し1名のみ無料とします。「高校生による発表」にしたがって参加申し込みを行なってください。
*ハンディキャップをお持ちの方が参加される場合、その介助者は無料とします。参加申し込み時に申告ください。
送金には、学会誌綴じ込みの払込取扱票もしくは郵便局備え付けの払込取扱票を利用し、送金して下さい。なお、送金の手数料は各自で負担して下さい。
払込先:ゆうちょ銀行
口座記号番号:00190-5-365075
加入者名:一般社団法人日本鳥学会(シヤ)ニホンチョウガッカイ)
郵便局備え付けの払込取扱票をご利用の場合,通信欄に払込金額の内訳をお書き下さい。
例:大会参加費(一般早期)5,000 円、懇親会費(一般早期)9,000 円
※ 受領証は必ず保管して下さい。
※ 1 名につき1 枚の払込取扱票を使用して下さい。2 名以上の分を1 枚で送金しないで下さい。
※ 送金者と参加者が異なる場合は、通信欄に参加者氏名をお書き下さい。
※ 参加申し込みの日付にかかわらず、7 月12 日(土) 以降の送金は後期の金額になります。
※ 参加費の送金期限は8 月末日です。以降は会場で直接お支払い下さい。
※ 一旦納付された参加費等は理由のいかんにかかわらず返金致しません。
※ 送金のみでは参加申し込みは完了しません。必ず「参加・講演申し込み」の要領で申し込みを行って下さい。
一般講演(口頭発表・ポスター発表)
一般講演は一人一題に限り、口頭発表とポスター発表のどちらかを選んでお申し込み下さい。講演申し込みは演者のみが行って下さい。ただし、口頭発表数には限りがありますので、申し込み多数の場合は先着順とし、ご希望に添えない方には改めて連絡します。演者は日本鳥学会会員でなければなりませんが、共同発表者には非会員を含むことができます。申し込み締め切りは7 月11 日(金)です(郵送の場合は必着)。これ以降の申し込みは一切受け付けません。講演希望者は、参加申し込み用サイトから、希望(口頭かポスターか)を選択し、講演要旨(本文のみで全角、半角を問わず470 字以内)を所定欄に入力して下さい。
郵送で申し込む場合、参加申込書とともに講演要旨(字数は上記の指示通り)を郵送して下さい、図表は入れられません。なお、講演要旨集はPDF のみの配布とし、冊子体の印刷製本・販売を行いません。
発表時間12 分以内、質疑を含めて15 分以内を厳守して下さい。使用できる機器は大会事務局が用意したコンピューターです。OS はWindows 10 ないしはWindows 11、使用できるアプリケーションはPowerPoint 2019(他のバージョンでファイルを作成した場合、プレゼンテーション機能の一部を利用できない恐れがあります)、またはAdobe Acrobat ReaderDC-Japanese、使用可能なファイル形式はppt、pptx、pdf です。個人のコンピューターは基本的に使えません。
口頭発表用のファイルは、発表の前日17時までに、受付に提出して下さい。ファイルはUSBメモリーでの提出とし、ファイルサイズ20 MB以内とします。なお、11日(金)17時までは、ファイルアップロードによる提出も受け付けます。詳しいファイルのアップロード方法は、発表申し込み締め切り後に口頭発表者あてにメールでご連絡いたします。ファイル名は「会場名(A or B or C)_発表番号」としてください。会場名と発表番号は大会ウェブサイトに掲示します。お預かりしたファイルは、発表終了後に大会事務局が責任を持って消去します。
ポスター発表
ポスターはA0サイズ(横850 mm×縦1,150 mm)以内になるようご用意下さい。特に横幅はそれより大きいと、隣にはみ出てしまいます。掲示用具は大会事務局で用意します。
ポスターは13日(土)午前9時から14日(日)13時まで掲示しておくことができます。ポスターの掲示と撤去は各自の責任でお願いします。掲示期間後も掲示されているポスターは大会事務局が撤去します。
演者はポスターの前で説明を行って下さい。ポスターの説明時間は13日(土)午後、または14日(日)午前に実施して頂きます。各演者の説明日時の割り当てについては、大会プログラムまたは大会ウェブサイトでご確認下さい。
キャリア初期の研究者の発表を奨励する目的で「日本鳥学会ポスター賞」を設けます。応募方法・応募資格等詳細は「2025年度 日本鳥学会ポスター賞募集要項」をご覧の上、ふるってご応募下さい。ポスター賞応募者は、必ず9月13日(土)午前10時までに掲示して下さい。
自由集会
自由集会は、大会参加者を対象とした「特定のテーマをもった研究会」であり、会員が参加者のために企画する集会です。自由集会の主催を希望する方は、大会への参加申し込み用サイトの自由集会開催部分に入力した上で、要旨(本文のみで全角、半角を問わず1,000字以内)を所定欄に入力して下さい。郵送で申し込む場合、参加申込書とともに講演要旨(字数は上記の指示通り)を郵送して下さい。図表は入れられません。
申し込み締め切りは7月11日(金)です(郵送の場合は必着)。これ以降の申し込みは一切受け付けません。
自由集会にのみ参加される方も必ず大会参加費をお支払い下さい。
主催者が非会員を講演者として招待したい場合は、参加費の免除を開催申し込み時に大会事務局にご相談下さい。
自由集会会場には液晶プロジェクターおよびモニターケーブル(HDMI)が備え付けられています。パソコンは自由集会の主催者がご用意下さい。自由集会における会場の運営・後片付けは,主催者の責任で行って下さい。