日本鳥学会2025

公開シンポジウム

『鳥学が牽引する現代生態学―鳥の研究は面白い!(仮)』

日時:9月15日(月・祝)9時00分?12時30分
場所:北海道大学高等教育推進機構Sky HALL(札幌市北区北17条西8丁目)
コーディネーター:髙木昌興(北海道大学)

本年度の公開シンポジウムでは、鳥類を研究材料として生態学を牽引してこられた4人の方々にご登壇いただきます。中村雅彦さんには高山で繰り広げられるイワヒバリの婚姻戦略やマダガスカルを舞台にした研究などから「行動生態学」。濱尾章二さんには琉球列島におけるカラ類の近縁種が在不在の島嶼を利用した自然の実験やウグイスを材料にした「音響生態学」。日野輝明さんにはカラ類群集における個体レベルの順位制やマダガスカルの鳥類群集、大台ヶ原の研究から「群集生態学」。綿貫豊さんには天売島の長期研究や世界各地の研究が捉えられた「海洋生態学」。講演の概略は以上のようになると思われます。登壇者の皆さんには、ご自身がされてきた学術的に重要な研究を中心に、鳥を用いた研究の展望や後進へのメッセージなども交えてお話していただきます。参加者の皆さんには、鳥学が生態学にどれほど重要な示唆を与え、発展させてきたかを再確認いただくとともに、今後も鳥学が生態学研究の中心であり続けるであろうことを実感していただきたいと思います。


<< 前のページに戻る