日本鳥学会2025年度大会

topimg

高校生(小中学生も可!)による大会参加とポスター発表

本大会では、鳥学を担う若手を育てるために、高校生(小中学生も可)を対象としたポスター発表の場を設けます。生徒個人やクラブ活動で行った鳥類に関する研究を募ります。また、大会参加のみも可能です。高校生以下向けの企画も準備中てです。高校生以下の参加と発表には学会員資格は必要なく、高校生以下の参加者と、引率者(学校ごとに1名)または保護者(家族ごとに1名)の大会参加費は免除されます。その他の引率者・保護者については、「参加・講演申し込み」にしたがって参加申し込みを行ってください。また、遠方からのポスター発表5件程度に対して旅費各2万円程度の補助を行います。希望者が多い場合は、旅費が自己負担であること、距離の遠い発表者を優先すること等を基準に補助先を決定させていただきます。

発表者へのご案内

【サイズ】A0サイズ(横850mm×縦1,150mm)以内になるようご用意ください。掲示用具は大会事務局で用意します。

【掲示開始】13日(土)9:00から可能です。 13日(土)13時までに掲示してください。

【撤去】14日(日)13時までに撤去ください。掲示と撤去は各発表者の責任でお願いします。撤収時間後も掲示されているポスターは大会事務局が撤去します。

【コアタイム】奇数:13日(土)16:40〜18:40、偶数:14日(土)10:00〜12:00
コアタイム中はポスター前で発表してください。各ポスターのコアタイムは発表プログラムでご確認ください。

【ポスター賞審査】審査は、大会実行委員会が選定した審査員が行います。審査の方法や基準の詳細は公表しませんが、「2025年度日本鳥学会ポスター賞募集要項」(大会ウェブサイトに掲載)に沿った形で、公正かつ厳格に実施します。

【ポスター賞表彰】14日(日)15:30から、3号館41号教室で行います。

【記念品】株式会社モンベルより、発表者への参加記念品をご提供いただいております。


高校生・小中学生発表プログラム(PDF)


参加申し込み

申し込み方法
参加申し込みは、下記の注意事項をよく読んだ上、「高校生以下の参加申し込みフォーム」よりお願いいたします。発表および旅費助成の申し込みは7月11日で締め切りました。大会参加のみの申し込みは引き続き受け付けています。

高校生以下の参加申し込みフォーム


申し込みにあたっての注意
・申し込みは、学校やご家族ごとに代表者(筆頭発表者・引率者・保護者などのいずれか1人)が行って下さい。代表者は、大会事務局とのやりとりが可能な方が担当してください。
・ポスター発表の筆頭発表(複数人による発表の場合の最初の1人)は1人1題に限ります。ただし、筆頭発表者は別の発表の共同発表者になることは可能です。
・講演要旨(本文470 字以内)は、高校生以下担当(junior@ornithology.jp)にお送りください。講演要旨は、タイトル、発表者・所属、要旨本文としてください。発表者は、共同発表者も含めて複数名可能ですが、筆頭発表者の前に〇をつけてください。
・発表者はコアタイムの間は必ずポスターの前で説明を行って下さい。
・高校生ポスター賞の審査は、大会実行委員会が選定した審査員が行います。審査方法や審査基準の詳細は公表しませんが、「2025年度日本鳥学会ポスター賞募集要項」に沿った形で、公正かつ厳格に実施いたします。高校生ポスター賞の表彰は14 日(日)午後を予定しています。
※高校生ポスター賞には小中学生も応募できます。ポスターの審査を希望されない場合は事前に申し込みフォームにてお知らせください。


大会期間中

<当日受付>
大会当日の受付は、学校やグループ単位でご参加の場合、個人ごとではなく、団体単位で行ってください。

<高校生・小中学生向け企画>
ランチョンセミナー「札幌のカラス」のお話~札幌のカラスは面白い~
13日(土)12:10~12:50 7号館D41 飲食可
「札幌のカラス」(北海道新聞社)シリーズの著者、中村 眞樹子さん(NPO法人札幌カラス研究会)によるカラスなトークイベントを行います!昼食持参でご参加ください。

<参加可能なプログラム>
高校生・小中学生(と無料の引率者・保護者)は、発表する人もしない人も、大会期間中の一般講演(口頭発表、ポスター発表)・公開シンポジウム・自由集会・企画集会の聴講が可能です。なお、懇親会、エクスカーション、鳥の学校への参加は基本的にはご遠慮いただいていますが、個別の事情がある場合には、高校生以下担当(junior@ornithology.jp)までご相談ください。

問い合わせ

日本鳥学会大会実行委員 高校生以下発表担当
牛山克巳:junior[at]ornithology.jp  ※[at] を @ に変えてください)


支援

高校生による発表の企画(ジュニア・ユース企画)は、「ほっくー基金北海道生物多様性保全助成制度」の支援を受けて実施します。


<< 前のページに戻る

協賛・後援