受賞者一覧
ポスター賞 審査結果
【最優秀賞】
《行動・進化・形態・生理》部門
「形態観察と糞中DNAから明らかになったオバシギとコオバシギの交雑事例」
田谷昌仁(東北大)、黒田理生・安部琴音・新條正志(都立江北高校)、小田谷嘉弥(千葉中央博)、細谷 淳(鳥類標識協会)、石井康人(東北大)、千葉聡(東北大)
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
「伊豆諸島における渡り性陸鳥の季節的な移動パターンを音響モニタリングで探る」
舩橋美月(筑波大)、谷口司(筑波大)、飯島大智(筑波大)、上條隆志(筑波大)
《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「渡り性水鳥の生息地選好から導く普通種保全の希少種への波及効果」
清水孟彦(北大)、堀隼輔(ドーコン)、末田晃太(日本気象株式会社)、市原晨太郎(ウエスコ)、和賀大樹(北大)、広部康太(北大)、先崎理之(北大)
【優秀賞】
《行動・進化・形態・生理》部門
「ミャンマーの複雑な地理・環境がもたらすヒヨドリ科鳥類の種分化」
楢橋真理環(九大)、吉川夏彦(国立科博)、長太伸章(国立科博)、蛭田眞平(昭和医大)、Win Win Nwe(FRI, Myanmar)、Salai Myo Myint Oo(FRI, Myanmar)、Mu Mu Aung(FRI, Myanmar)、西海功(国立科博)
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
「鹿児島県甑島列島におけるリュウキュウキビタキの繁殖集団の発見」
加藤銀次(長大院・総合生産)、江㟢真南(鹿大院・獣医)、山口典之(長大院・総合生産)
《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「市民科学と画像認識AIをもちいた絶滅危惧種の識別」
福井智樹(東京都市大)、吉田祐一・工藤萌華(生態教育センター・葛西鳥類保全委員会)、菊地伸夫・堀直子・渡辺欣正(東京都公園協会・葛西鳥類保全委員会)、北村亘(東京都市大・葛西鳥類保全委員会)
高校生以下ポスター賞 審査結果
【最優秀賞】
「瀬戸内海にオオハム類は何羽?~漂着した羽根の収集による個体数推定~」
木原涼帆(今治西高等学校)
【科学賞】
「生成AIを用いた機械学習によるフクロウの個体識別」
櫻井奏子(四日市高校)
【表現賞】
「札幌市円山公園の野鳥と生き物たち」
長内智幸(北陽小学校)
【努力賞】
「井の頭公園に生息するカイツブリの出入りについて~個体識別からわかったこと~」
櫻庭蓮之介(むさしの学園小学校)
鳥類移動追跡研究支援 審査結果
【Druid賞】
「人工構造物に営巣するブッポウソウの行動特性の環境選好性の解明」
申請代表者 喜多村珠妃(人間環境大学)
【Global Messenger賞】
「ガビチョウは季節移動をするか? ー鳥類の渡り行動の進化を解明するー」
申請代表者 田谷昌仁(東北大学)